メインメニュー
ホーム プロフィール お知らせ ギャラリー 日記 リンク メールフォーム |
ブログ カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
カテゴリ一覧
アーカイブ
日記 - 20130203のエントリ
今年の節分は平安神宮の節分祭からスタート。
平安時代の宮中の「追儺式」を再現したもの。
四つ目の方相使や陰陽師も登場する。
次は「須賀神社」に。
江戸時代からの懸想文(恋文)売りがいる。
この懸想文は良縁に恵まれるとして人気があるそうだ。
そして、須賀神社前の「聖護院大節分会」に。
たくさんの山伏による「厄よけ開運採燈護摩供」の見学。
そろそろ日も暮れてきた頃「壬生寺」に。
毎年奉納している法楽を納める。
狂言堂では壬生狂言の「節分」が演じられてる。
夕食のあと「吉田神社」に。
吉田神社は2月の2日に「鬼やらい』が行われ
3日は夜の11時から行われる「火炉祭」がすごい!
大きな炉に積み上げられたお札に火がつけられる。
しかし、これだけ節分のハシゴをしたら
さすがの私も疲れてしまい
残念ながら「火炉祭」は来年の楽しみにする。
平安時代の宮中の「追儺式」を再現したもの。
四つ目の方相使や陰陽師も登場する。
次は「須賀神社」に。
江戸時代からの懸想文(恋文)売りがいる。
この懸想文は良縁に恵まれるとして人気があるそうだ。
そして、須賀神社前の「聖護院大節分会」に。
たくさんの山伏による「厄よけ開運採燈護摩供」の見学。
そろそろ日も暮れてきた頃「壬生寺」に。
毎年奉納している法楽を納める。
狂言堂では壬生狂言の「節分」が演じられてる。
夕食のあと「吉田神社」に。
吉田神社は2月の2日に「鬼やらい』が行われ
3日は夜の11時から行われる「火炉祭」がすごい!
大きな炉に積み上げられたお札に火がつけられる。
しかし、これだけ節分のハシゴをしたら
さすがの私も疲れてしまい
残念ながら「火炉祭」は来年の楽しみにする。